参拝の作法

知っているようで知らないのが神社やお寺を参拝する際の作法です。
せっかく参拝するならきちんと作法の意味を知って、心を込めてお詣り(お参り)しませんか?
ここでは神社やお寺での一般的な参拝作法、マナーをご紹介していきます。

※お寺での参拝の作法は、宗派によって異なる場合があるので事前に公式サイトなどで調べた方がいいでしょう。

神社参拝の作法

鳥居をくぐる前に一礼をしましよう

①鳥居をくぐる前に一礼をしましよう

鳥居は、神さまの世界と人間が住む俗界を分ける境界で神域への入口を示すものです。帽子などを着用している場合は脱いでから一礼して鳥居をくぐります。
また、参拝を終えて境内を出る時も社殿の方に向き直り、一礼してから帰りましょう。

参道は真ん中を歩かない

②参道は真ん中を歩かない

拝殿などに続く参道の中央は、「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通り道とされています。参道を歩く時は左右どちらかに寄って歩きましょう。
なお、拝殿でお詣りするときは中央に立ってもいいそうです。

③手水の作法

参道を進むと手水舍(てみずや、ちょうずや)があります。この手水舎の水で心身を清めていきます。

まず柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を汲んで左手を洗います

まず柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を汲んで左手を洗います。

次に柄杓を左手に持ちかえて、今度は右手を洗います

次に柄杓を左手に持ちかえて、今度は右手を洗います。

柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受けて、口をすすぎます

また柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受けて、口をすすぎます。(この時、柄杓に直接口をつけたり、水を飲んではいけません)

口をすすいだら、もう一度左手を洗います

口をすすいだら、もう一度左手を洗います。

最後に柄杓を縦にして、残った水が柄に流れるようにして柄を洗います

最後に柄杓を縦にして、残った水が柄に流れるようにして柄を洗います。

④拝礼の作法

二礼二拍手一礼が現在のお詣りの基本作法となっていますが、神社によっては拍手の回数が違うところもあります。

賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます

賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
お賽銭を投げ入れる人がいますが、神さまに対して失礼ですので優しくそっと入れるように心がけましょう。

姿勢を正してから、腰を90度に折り深いお辞儀を二回繰り返します

姿勢を正してから、腰を90度に折り深いお辞儀を二回繰り返します。

胸の高さで両手を合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます

胸の高さで両手を合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。

両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります

両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。

両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀をします

両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀をします。

寺院参拝の作法

山門で一礼をしましよう

①山門で一礼をしましよう

山門は神社で言えば鳥居と同じで、人間が住む俗界との境界です。
帽子などを着用している場合は脱いで、仏さまを敬う気持ちで合掌とともに一礼しましょう。
参拝を終えて山門を出る前時は、本堂に向かって一礼してからくぐります。

敷居を踏まずに跨ぎましょう

②敷居を踏まずに跨ぎましょう

山門をくぐって境内に入る際、足下の敷居を踏まないようにしましょう。女性は右足から、男性は左足から跨いで入るのがいいとも言われています。

③手水の作法

山門を抜けると手水舍(てみずや、ちょうずや)があります。
この手水舎の水で心身を清めていきます。
基本的には神社の作法と同様です。

まず柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を汲んで左手を洗います。

まず柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を汲んで左手を洗います。

次に柄杓を左手に持ちかえて、今度は右手を洗います

次に柄杓を左手に持ちかえて、今度は右手を洗います。

柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受けて、口をすすぎます

また柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受けて、口をすすぎます。(この時、柄杓に直接口をつけたり、水を飲んではいけません)

口をすすいだら、もう一度左手を洗います

口をすすいだら、もう一度左手を洗います。

最後に柄杓を縦にして、残った水が柄に流れるようにして柄を洗います

最後に柄杓を縦にして、残った水が柄に流れるようにして柄を洗います。

常香炉があれば煙で体を清めましょう

④常香炉があれば煙で体を清めましょう

本堂近くに燭台や常香炉があればご本尊へお参りする前にロウソクで献灯、線香で献香して心身を清めます。
線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいでそっと消すようにしましょう。

⑤拝礼の作法

お寺では神社と違って二礼二拍一礼をしてはいけないので、その点に気をつけましょう。

一礼をしてから手を賽銭箱に近づけお賽銭をそっと入れます

一礼をしてから手を賽銭箱に近づけお賽銭をそっと入れます。
仏さまへのお参りなので、投げ入れたりせずに優しくそっと入れるように心がけましょう。

本堂の正面の軒に、鰐口があれば叩いて鳴らします

本堂の正面の軒に、鰐口があれば叩いて鳴らします。
これからお参りさせていただきますと仏さまに伝えるためです。鰐口がない場合はそのまま参拝します。

本堂の正面の軒に、鰐口があれば叩いて鳴らします

目を閉じて胸の前で手のひらをぴったりと合わせ合掌します。合掌しながら一礼したらお願いごとを祈願します。
この時、神社と違うので二礼二拍一礼をしてはいけません。
何も唱えず静かに願い事をしても問題ありませんが、できれば数珠を持参して合唱するとよいでしょう。
宗派によって唱える言葉が違いますので、お寺の僧侶さんに聞いてみましょう。

その後、感謝の気持ちを込めて一礼して本堂を離れます。