種河神社 たねかわじんじゃ
大阪府泉南市新家1087
市町村で探す
堺市
泉北地域
泉南地域
南河内地域
大阪市
豊能地域
三島地域
北河内地域
中河内地域
近畿地方
その他
天然痘の病が流行していた1,545年、祈祷を受けた護札が効力を発揮したことで信仰を集める。豊臣秀吉の兵火が起こった際に消失するが、江戸時代初期に新しい社殿が建てられた。2月には「湯神楽神事」、7月には「祇園祭り」などがおこなわれ、巫女が舞う姿や茅の輪くぐりをするためにぎわう境内が見られる。
【ご注意】このページは「南大阪の神社めぐり (2022年10月発売)」掲載当時の情報です。
このページの内容は雑誌掲載時の内容をもとに作成しています。掲載情報は諸事情により変更される場合がありますので、ご利用の前には必ず掲載神社に確認してください。なお、掲載データの誤り等がございましたら、お手数ですが こちら からお知らせください。